マガジンのカバー画像

与二中Diary~学校をもっと身近に~

66
日々の学校の様子に関する記事をまとめました😄
運営しているクリエイター

記事一覧

本番に強すぎる?!不安を払拭する選手たち

令和5年9月23日(土)タピック県総ひやごんスタジアムにて、第50回中頭地区陸上競技大会が行われました! 与勝第二中学校からは、男子100mに前徳駿天さん、男子4×100mリレーに嘉保響綺さん、前徳駿天さん、佐渡山陽斗さん、仲嶺雄太さんが出場しました。 全員朝から緊張しまくりで、ずーっと歩き回って止まらないチムどんどんダダ漏れ状態😂 前日練習でやっと完璧になったバトンパスも全然上手くいかない!! そんな不安だらけのスタートでした(笑) しかし、結果はというと、、、

方言でシンデレラ?!沖縄芝居を楽しく鑑賞

令和5年9月14日(木)沖縄芝居をより親しみやすく、初めて鑑賞する方にも見やすい作品を上演する沖縄芝居鑑賞教室が、国立劇場おきなわで開催され、全校生徒で鑑賞しました。 第1部は、沖縄版シンデレラ「割符」を鑑賞。 舞台横には字幕も表示され、字幕を見ながら、楽しく鑑賞しました。 舞台転換での舞台装置を初めて見る生徒も多く、驚く様子が見られました😄 第2部では、舞踊「南洋浜千鳥」、「勝連節」、最後は舞踊劇「浦島」を鑑賞し、普段あまり聞くことのない沖縄方言や演劇について、触れる良

二度とない経験?!バスケットボールワールドカップを観戦!

令和5年9月3日(日)与勝第二中学校の生徒は、FIBA BASKETBALL WORLD CUPを観戦しました! 8月25日から沖縄で行われていたバスケットボールワールドカップ。 その試合を観戦する事業に、なんと!与勝第二中学校が当選しました😄 県内の小中学生が対象でしたが、ほんの一握りのチャンスをものにし、めったにできない経験ができることに! 与勝第二中学校からは、3年生33名、2年生5名、バスケット部2名の計40名が参加。 9月3日第1試合のジョージア対オーストラリ

みんな元気に!2学期がスタート!

あっという間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。 生徒たちの元気な顔が見れて嬉しいです😊 新たな仲間も2名迎えて、与勝第二中学校はますます盛り上がっていきます! 校長先生からも下記のとおり挨拶をいただきました! 行事盛りだくさんの2学期! みんなで楽しんで過ごしましょうね😄

【思春期教室】命や性、将来について考えてみよう!(2・3年生)

与勝第二中学校では、令和5年7月4日(火)(3年生対象)と令和5年7月18日(火)(2年生対象)の両日に思春期教室が行われました。 今回、講話していただいたのは、3年生は「一般社団法人 沖縄県助産師会 母子未来センター 助産師の古澤さや夏さん」2年生は「みねた助産院 院長 峯田昌さん」です。 各学年では、事例を自分に当てはめ「どう思うか?どう行動するか?」を生徒なりに考える場面が多く、これを機に自分らしい生き方や性について「自己決定能力」の成長に役立ててほしいと感じました

さあ!夏休み!1学期終業式を行いました!

令和5年7月20日(木)与勝第二中学校では「1学期の終業式」が行われました。 校長先生の挨拶を下記に記載します。 楽しい反面、危険もとなり会わせになるので、生徒の皆さんはしっかり読んでおきましょう! 4月7日からスタートした令和5年度もいよいよ今日で1学期が終わります。 みなさんにとってどんな一学期だったでしょうか? それぞれ頭の中で振り返って見て下さい。 学校生活はどうでしたか?勉強は?学校行事・学年行事はどんな行事があって、どうでしたか?友達とは仲良く出来ましたか

みんなは大丈夫?サイバー犯罪から身を守る術を学ぼう!

令和5年7月14日(金)に与勝第二中学校では「サイバー犯罪防止講話」が行われました。 講師は沖縄県警察本部サイバー犯罪対策課 対策防犯・指導係の沢辺猛さんです。 実際の犯罪を取り上げ、身近なSNSなどの怖さを教えてくれました。 生徒も真剣に聞き入り、メモを取るほど中学生に響くリアルな内容でした。 ネットは誰でも使える反面、犯罪に巻き込まれる可能性も高くなります。 沢辺氏によると以下は特に気をつけてほしいとのことでした。 また、沢辺氏からは「ネットに関わる犯罪は、他人事

税について学ぼう!租税教室(3年生)

令和5年7月11日(火)与勝第二中学校では、3年生を対象に租税教室が行われました。 講師は、税理士法人ニライの當山孝祥さんです。 本日の講話の中で、當山氏から生徒に学んでほしいことが2つあげられました。 1つ目は「私たちが主人公」、2つ目は「思いやり」です。 生徒は、税金が何のためにあるのか、税金の種類や何に使われているのかを学び、税金が身近な存在であること、また、みんなの税金で社会が成り立っていることに気づくことができ、本日の学びを達成することができました。 講話

「地域の先輩方教えてください」講話&フィールドワーク(2年生)

令和5年7月6日(木)与勝第二中学校2年生はノーマン裕太ウエインさんによる講話とフィールドワークとして徳森養鶏場へ行ってきました。 地域産業を活性化させようと頑張っている、長堂畜産の長堂政也さんに続き、まずは与勝第二中学校の先輩でもある徳森養鶏場の代表取締役のノーマン裕太ウエインさんに講話をいただきました😄 ①ノーマンさんが徳森養鶏場を継いた経緯 ②継いだ時の状況「知名度が低かった」 ③徳森養鶏場の理念「 I’m not a chicken, I’m a challeng

人生に活かそう!就職ガイダンス(3年生)

令和5年7月6日(木)与勝第二中学校では3年生を対象に中学生就職ガイダンスがおこなわれました。 講師をしていただいたのは、キャリアコンサルタント、ビジネスマナー講師の宮田典子先生です。 前半の部では、マナーの5原則(挨拶・表情・身だしなみ・態度・言葉遣い)や「聞く姿勢」、「あいさつ」の正しい姿勢などを学び、実際にあいさつ、聞く姿勢(天使の聞き方・悪魔の聞き方)を友達同士で実践しました😄 後半は、さまざまな仕事を調べる方法について学び、「じぶん」についても、自己理解を深め

うむさんラボデジタルエチケット(1年生)

令和5年7月4日(火)5~6校時に、本校1年生教室にて、「どうすればデジタルエチケットを守れるのか?」をテーマに、なぜ(WHY)、どうしたらいいのか(HOW)を実社会に紐付け、自分ごと化して理解し学べる学習会を行いました。 今回は「株式会社うむさんラボ」の紹介を受けて、県外より講師3名が来校しました。 等々を、ワークシートと動画教材を使用し、分かりやすく説明していただきました。 今回の学習会を通して、日常社会で当たり前に守られている素晴らしいマナーが、デジタル社会でも守

思春期 心と体プログラム(1年生)

令和5年6月29日(木)与勝第二中学校では、思春期の生徒対象に心と体プログラム講演が行われました。 講演していただいたのは、NPO法人おきなわCAPセンターより 奥間 知香枝 様 井形 陽子 様 の両名です。貴重なお時間をいただきありがとうございました! 生徒たちは講話を真剣に聞き、ロールプレイ時には積極的に対話を重ねていました😊 困ったときには、信頼できる大人に頼ることなどに深い理解を示す様子も見られ、非常に有意義な時間となりました😄

令和5年度 高校説明会②(3年生)

令和5年6月29日(木)に、2回目の高校説明会が与勝第二中学校で行われました。 今回説明していただいた高校は、4校! ・与勝高校 ・具志川高校 ・美来工科高校 ・具志川商業高校 ご協力本当にありがとうございます。 2回目の今日も生徒は、各高校の情報をできるだけゲットしようと一生懸命説明を聞いていました😄 どんな行事があるか、どんなことが学べるのか、積極的に質問もしていて高校入学に向けて意欲が感じられました。 各高校魅力が多く、進路決定は難しいことかもしれません。大人か

教えて! ウクライナのこと(2年生)

令和5年6月29日(木)与勝第二中学校には、ウクライナから来沖している「コマハ・ナディアさん」にウクライナのことをたくさん教えていただきました! 通訳は支援者である「宮平 満さん」が担当し、ナディアさんのお言葉をわかりやすく生徒に伝えてくれました! ナディアさんからウクライナのことをたくさん学びました。 例えば、ヨーロッパで1番大きい領土を持っていること、首都はキエフであること、国旗やカリナと呼ばれる風邪や咳に効果的なベリーがあることなど写真を交えてたくさん紹介してくれま