与勝第二中学校(公式note)

本校は、沖縄県うるま市勝連半島東端に位置し、周辺地域では海産物のモズク漁が盛んです… もっとみる

与勝第二中学校(公式note)

本校は、沖縄県うるま市勝連半島東端に位置し、周辺地域では海産物のモズク漁が盛んです。ほかにも、国会議事堂の柱や壁に使われているトラバーチンの産地であり、先人から脈々と受け継いできた伝統芸能「平敷屋エイサー」などが有名です😄素直で優しい生徒が77名在籍!ぜひ応援よろしくお願します😆

リンク

マガジン

  • 栄養と笑顔が満点!今日の給食

    学校でしか食べることの出来ないレアなご飯。それが「学校給食」!生徒が毎日食べている学校給食を随時ご紹介します😄

  • 与二中Diary~学校をもっと身近に~

    日々の学校の様子に関する記事をまとめました😄

  • 感動と青春がここに!部活動まとめ

    生徒が部活動に一生懸命に取り組む記事をまとめました😄

  • 教育委員会からのお知らせ

    • 1本

    教育委員会からのお知らせ

  • 楽しいが止まらない!学校行事まとめ

    学校行事に関する記事をまとめました😄

最近の記事

R5.9.29(金)の給食

R5.9.29の給食です。 メニューは、、、 【十五夜メニュー】 今日は旧暦の8月15日。 中秋の名月といって、1年中で月が1番美しく見える日とされています。 沖縄では、「十五夜(ジュウグヤー)」と呼ばれ、ヒノカンや仏壇に「ふちゃぎ」をお供えし、1年の災難を防ぐ魔よけ行事が昔から受け継がれてきました。 ふちゃぎとは、楕円形のおもちに小豆をまぶした料理です。 本来は甘くない食べ物ですが、最近では食べやすく甘いふちゃぎがスーパーでも売られています。 今日の給食では、ふちゃ

    • R5.9.28(木)の給食

      R5.9.28の給食です。 メニューは、、、 【給食の豆で筋肉モリモリ?!】 給食にはよく大豆やひよこ豆、レンズ豆、レッドキドニーのような豆が登場します! 最近は、お家で食べる機会も少なくなってきたため、学校給食で積極的に食べるよう日本全体で推奨されています。 豆の種類でも特に大豆は「畑のお肉」と言われるほど栄養価が高いです。 特にたんぱく質が豊富で、みなさんの体の成長を促してくれます。 たくさん食べて、理想の体型を手に入れてみてはいかがでしょうか?😄 今日も美味し

      • 本番に強すぎる?!不安を払拭する選手たち

        令和5年9月23日(土)タピック県総ひやごんスタジアムにて、第50回中頭地区陸上競技大会が行われました! 与勝第二中学校からは、男子100mに前徳駿天さん、男子4×100mリレーに嘉保響綺さん、前徳駿天さん、佐渡山陽斗さん、仲嶺雄太さんが出場しました。 全員朝から緊張しまくりで、ずーっと歩き回って止まらないチムどんどんダダ漏れ状態😂 前日練習でやっと完璧になったバトンパスも全然上手くいかない!! そんな不安だらけのスタートでした(笑) しかし、結果はというと、、、

        • R5.9.26(火)の給食

          R5.9.26の給食です。 メニューは、、、 【白身魚と赤身魚のはなし】 魚には、白身魚と赤身魚がいます。 それぞれの特徴は以下の通りです。 今日の給食には「サバ」という魚が出ています。 白身魚、赤身魚どちらか考えて食べてみましょう😄 今日も美味しい給食ありがとうございます。 ごちそうさまでした!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 栄養と笑顔が満点!今日の給食
          与勝第二中学校(公式note)
        • 与二中Diary~学校をもっと身近に~
          与勝第二中学校(公式note)
        • 感動と青春がここに!部活動まとめ
          与勝第二中学校(公式note)
        • 教育委員会からのお知らせ
          与勝第二中学校(公式note) 他
        • 楽しいが止まらない!学校行事まとめ
          与勝第二中学校(公式note)
        • 与勝第二中学校創立50周年記念事業
          与勝第二中学校(公式note)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          R5.9.25(月)の給食

          R5.9.25の給食です。 メニューは、、、 【パンを作っている人ってだあれ?】 みなさんが給食で食べているパンはどこで作られているか知っていますか? 実は、うるま市与那城地域にある「東門製パン」というところで作っています。 給食で食べているパンはお店に売られていない特別なパンです。 シンプルな材料で体にやさしく、どんな料理にも合います。 また、パン作りは、その日の天気や気温によって焼き上がりがことなるため、とても難しいです。 給食パンはみんなが食べる2日前から作り始

          R5.9.22(金)の給食

          R5.9.22の給食です。 メニューは、、、 【トーカチ】 旧暦8月8日は「トーカチ」です。数えで88歳の長寿をお祝いする日です。 また「八十八」は漢字で米という字になることから「米寿」とも呼ばれています。 「トーカチ」の語源は、マスに盛ったお米を平らにする竹でできた棒「斗掻き(とかき)」からで、17世紀に薩摩から伝わってきました。 昔は、寿命が短かったこともあり、88歳を迎えてお祝いをする人が少なかったため、部落をあげて盛大にお祝いをしていました。 2023年のう

          R5.9.21(木)の給食

          R5.9.21の給食です。 メニューは、、、 【ピタパンってなあに?】 日本食はお米が主食になることが多いですが、世界では小麦を使った食べものが多く食べられています。 そんな小麦を使った料理「ピタパン」を知っていますか? ピタパンは、中近東の平焼きパンの一種です。 中が空洞になっていて、半分に切ると空洞部分に具材をはさめるようになっています。 今日の鶏肉のアップルソースかけやサラダなどの具を挟んで食べてみてくださいね😄 今日も美味しい給食ありがとうございます。 ごち

          R5.9.20(水)の給食

          R5.9.20の給食です。 メニューは、、、 【秋の彼岸】 彼岸とは、3月と9月の年2回おこなわれる先祖供養の行事です。 沖縄では、豚肉・揚げ豆腐・結び昆布・かまぼこなどの御三味(ウサンミー)と呼ばれるご馳走と、お餅、お酒を仏壇にお供えしたあと、ウチカビと呼ばれるあの世のお金を燃やして先祖を供養します。 彼岸は今日から約1週間の間で行われます。 みなさんのお家ではどんな「彼岸」を行いますか? 今日の給食はウサンミーのアレンジ料理「ヌンクーグァ」です。 味わって食べまし

          R5.9.19(火)の給食

          R5.9.19の給食です。 メニューは、、、 【毎月19日は、食育の日】 毎月19日は、食育の日です。 9月の食育の日は、うるま市や県産野菜を使用した献立を提供します。 うるまのまーさん汁に入っている野菜は、すべてうるま市の農家さんが育ててくれた食材です。 うるま市には地域でとれる野菜や海藻類、肉や魚、たまごなどがたくさんあり、給食センターでも、うるま市の食材を積極的に活用して給食を作っています。 地域の人が大切に育てた食べものに感謝しながら、味わって食べましょう😄

          方言でシンデレラ?!沖縄芝居を楽しく鑑賞

          令和5年9月14日(木)沖縄芝居をより親しみやすく、初めて鑑賞する方にも見やすい作品を上演する沖縄芝居鑑賞教室が、国立劇場おきなわで開催され、全校生徒で鑑賞しました。 第1部は、沖縄版シンデレラ「割符」を鑑賞。 舞台横には字幕も表示され、字幕を見ながら、楽しく鑑賞しました。 舞台転換での舞台装置を初めて見る生徒も多く、驚く様子が見られました😄 第2部では、舞踊「南洋浜千鳥」、「勝連節」、最後は舞踊劇「浦島」を鑑賞し、普段あまり聞くことのない沖縄方言や演劇について、触れる良

          方言でシンデレラ?!沖縄芝居を楽しく鑑賞

          R5.9.15(金)の給食

          R5.9.15の給食です。 メニューは、、、 【手洗いの大切さ】 給食センターの調理員さんは、多いときで1日20回手を洗うことがあります! なぜか? それは、みなさんに安全な給食を提供するためです! それほど日常生活では、手にばい菌がつきやすいということ。 菌を口に入れると、腹痛やゲリなどキツい食中毒の原因にもなります。 今日の給食はセルフフィッシュバーガーです。 手を使って食べるメニューなので、食事の前にきれいに手を洗いましょう! 安心安全に給食を楽しんでくださ

          R5.9.13(水)の給食

          R5.9.13の給食です。 メニューは、、、 【きのこの季節】 秋はきのこの季節です。 きのこなかでも有名な「しいたけ」はビタミンDのもとになる成分がたっぷり入っています。 ただし!しいたけの成分をビタミンDに変換するためには、太陽の下で干す必要があります。 今日のマーボー冬瓜、肉まんにビタミンDがたっぷりなしいたけが入っています。 また、ビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれるため、しっかり食べて牛乳に含まれるカルシウムの吸収をサポートしよう😄 今日も美味しい給

          R5.9.12(火)の給食

          R5.9.12の給食です。 メニューは、、、 【食品ロスのはなし】 食品ロスという言葉を知っていますか? 食品ロスは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことで、深刻な社会問題になっています。 皆さんの給食を作っている「与勝調理場」の規模で例えると、毎日250リットル(小学生380~500人分の給食に相当)の食べ残しがあるそうです。 金額にすると数万円~数十万円、処理するときには環境にも悪い影響を与えます。 皆さんが今後住み続ける地球の環境や、給食に使われているお金のこと

          R5.9.11(月)の給食

          R5.9.11の給食です。 メニューは、、、 【食べ物の旬】 今では栽培環境や輸入などにより、一年中ほとんどの野菜や果物が手に入り、食べたいときに食べたい食材を食べることができます。 しかし、なるべく旬の食材を食べることをおすすめします。 理由は、旬に取れた食材のほうが栄養も多く、私たちの体にもあっているからです。 例えば、夏が旬の野菜には、体を冷やす効果がるものが多く、冬は体を温める効果のある野菜が多いです。 給食でも旬の食材を積極的に使用しているので、食べながら

          R5.9.8(金)の給食

          R5.9.8の給食です。 メニューは、、、 【森のこびとのポトフってなあに?】 みなさんは、ポトフという料理を知っていますか? ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味をもち、フランスの代表的な家庭料理です。 ポトフの特徴は、肉や野菜をまるごと入れたり、具材を大きくカットして煮込むこと。 大きな具材を煮崩れしないように煮込むとうまみがアップします! 給食はみんなに具材が行き渡るように、小さくカットしています。 まるで森に住むこびとが食べるサイズです! これが今

          二度とない経験?!バスケットボールワールドカップを観戦!

          令和5年9月3日(日)与勝第二中学校の生徒は、FIBA BASKETBALL WORLD CUPを観戦しました! 8月25日から沖縄で行われていたバスケットボールワールドカップ。 その試合を観戦する事業に、なんと!与勝第二中学校が当選しました😄 県内の小中学生が対象でしたが、ほんの一握りのチャンスをものにし、めったにできない経験ができることに! 与勝第二中学校からは、3年生33名、2年生5名、バスケット部2名の計40名が参加。 9月3日第1試合のジョージア対オーストラリ

          二度とない経験?!バスケットボールワールドカップを観戦!