与勝第二中学校(公式note)

本校は、沖縄県うるま市勝連半島東端に位置し、周辺地域では海産物のモズク漁が盛んです。ほ…

与勝第二中学校(公式note)

本校は、沖縄県うるま市勝連半島東端に位置し、周辺地域では海産物のモズク漁が盛んです。ほかにも、国会議事堂の柱や壁に使われているトラバーチンの産地であり、先人から脈々と受け継いできた伝統芸能「平敷屋エイサー」などが有名です😄素直で優しい生徒が77名在籍!ぜひ応援よろしくお願します😆

リンク

マガジン

  • 教育委員会からのお知らせ

    • 12本

    教育委員会からのお知らせ

  • 栄養と笑顔が満点!今日の給食

    学校でしか食べることの出来ないレアなご飯。それが「学校給食」!生徒が毎日食べている学校給食を随時ご紹介します😄

  • 与二中Diary~学校をもっと身近に~

    日々の学校の様子に関する記事をまとめました😄

  • 楽しいが止まらない!学校行事まとめ

    学校行事に関する記事をまとめました😄

  • 感動と青春がここに!部活動まとめ

    生徒が部活動に一生懸命に取り組む記事をまとめました😄

記事一覧

固定された記事

与勝第二中がnote(ホームページ)を運営する理由

与勝第二中学校の学校教育にご協力いただいている皆さまいつも本当にありがとうございますっ! 与勝第二中学校のホームページは2022年7月よりこちらのnote公式へお引越し…

+1

第1回うるま市農林水産まつり

R5.12.4(月)の給食

R5.12.4の給食です。 メニューは、、、 【過度のダイエットは骨粗しょう症の原因です】 『骨粗しょう症』という言葉を聞いたことがありますか? 骨にたくさんの小さな穴が…

楽しく学んで 笑顔が絶えない 記憶に残る修学旅行~最終日~

2日目までは、学びの要素が大きかったですが、最終日はみんなが楽しみにしていたグリーンランドで思いっきり楽しみました😊 たった3日間の修学旅行ですが、生徒たちの成…

令和5年度 修学旅行 ~2日目~

11月30日(木)、生徒にとって、一生の思い出になる修学旅行2日目でございます!! 2日目の様子をたくさん掲載しました。 どうぞご覧下さい😄 まずは、朝食! 全員早起き…

令和5年度 修学旅行 ~1日目~

与勝第二中学校の2年生は、11月29日(水)~12月1日(金)までの2泊3日で修学旅行に出発しました。 「楽しく学んで 笑顔が絶えない 記憶に残る修学旅行にしよう!」をテーマ…

R5.11.30(木)の給食

R5.11.30の給食です。 メニューは、、、 【まごはやさしい】 「まごはやさしい」とは、体を健康に保つために、積極的に食べたい食材の頭文字をとったものです。 体によい…

R5.11.29(水)の給食

R5.11.29の給食です。 メニューは、、、 【手を洗って食べよう!】 みなさん、食事の前はきちんと手を洗っていますか? 日常の生活で手を使う場面はとても多く、「握る・…

R5.11.28(火)の給食

R5.11.28の給食です。 メニューは、、、 【噛む動作をチェック!】 みなさん、よくかんで食事をしていますか? よく噛むことは、あごや歯を丈夫にするだけでなく、頭の働…

R5.11.27(月)の給食

R5.11.27の給食です。 メニューは、、、 【ししゃもの話し】 ししゃもには、カルシウムが多く、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれているため、頭からまるごと食…

R5.11.24(金)の給食

R5.11.24の給食です。 メニューは、、、 【和食の日について】 11月24日は「和食の日」です。 日本の伝統的な和食は、ユネスコ無形文化財遺産に登録されています。 和食…

子どものやる気を引き出す声かけ

R5.11.22(水)の給食

R5.11.22の給食です。 メニューは、、、 【きびなごのはなし】 きびなごって知っていますか? 体に美しい銀色と青の帯をもつ小さな魚です。 うまみが強く、とても美味し…

うるま大好き音楽祭のご案内!

R5.11.21(火)の給食

R5.11.21の給食です。 メニューは、、、 【たんぱく質のはなし】 豆腐は大豆から作られ、「たんぱく質」が豊富に含まれています。 体の筋肉や血液をつくる大切な栄養素で…

R5.11.20(月)の給食

R5.11.20の給食です。 メニューは、、、 【かぜ予防によい食べものは?】 かぜは、いくつもある病気のなかでも、人が一番かかりやすい病気です。 かぜを予防するためには…

与勝第二中がnote(ホームページ)を運営する理由

与勝第二中がnote(ホームページ)を運営する理由

与勝第二中学校の学校教育にご協力いただいている皆さまいつも本当にありがとうございますっ!

与勝第二中学校のホームページは2022年7月よりこちらのnote公式へお引越しすることになりました。

このnoteはホームページとして与勝第二中学校の日々の様子をお伝えするサイトにしていきたいと考えています。

1.与勝第二中学校noteの発信理由与勝第二中学校がnoteを書いて皆さまにお届けする理由には

もっとみる
R5.12.4(月)の給食

R5.12.4(月)の給食

R5.12.4の給食です。
メニューは、、、

【過度のダイエットは骨粗しょう症の原因です】
『骨粗しょう症』という言葉を聞いたことがありますか?
骨にたくさんの小さな穴があき、骨がもろくなる病気です。

特に成長期の好き嫌いやダイエットはカルシウム不足になります。
またインスタント食品や加工食品を多くとり過ぎるのも、骨粗しょう症の原因になります。

太くて丈夫な骨を作るには、カルシウムが多い食品

もっとみる
楽しく学んで 笑顔が絶えない 記憶に残る修学旅行~最終日~

楽しく学んで 笑顔が絶えない 記憶に残る修学旅行~最終日~

2日目までは、学びの要素が大きかったですが、最終日はみんなが楽しみにしていたグリーンランドで思いっきり楽しみました😊

たった3日間の修学旅行ですが、生徒たちの成長速度は凄まじいものがありました!!その模様をどうぞ最後までご覧ください😌

修学旅行最後の朝ごはんです😌
本当に修学旅行中は美味しい料理がたくさんでした😆

お世話になった「ゆとりろ山鹿」ともお別れです。
感謝の気持ちを込めて、

もっとみる
令和5年度 修学旅行 ~2日目~

令和5年度 修学旅行 ~2日目~

11月30日(木)、生徒にとって、一生の思い出になる修学旅行2日目でございます!!

2日目の様子をたくさん掲載しました。
どうぞご覧下さい😄

まずは、朝食!
全員早起き出来て、きちんと集合できました😄

ホテル退館式の後は、霧島神社へレッツゴー😆
紅葉と真っ赤な鳥居のコラボが美しいです!

お次は、東京ドーム9個分もあるでっかい牧場の高千穂牧場です!
アイスクリーム作りもあるので楽しみ�

もっとみる
令和5年度 修学旅行 ~1日目~

令和5年度 修学旅行 ~1日目~

与勝第二中学校の2年生は、11月29日(水)~12月1日(金)までの2泊3日で修学旅行に出発しました。

「楽しく学んで 笑顔が絶えない 記憶に残る修学旅行にしよう!」をテーマに元気よく九州に飛び立ちました😄

今日から3日間、生徒の様子をこちらの与勝第二中学校ホームページにてお届けします😄

生徒が楽しく、一生懸命に「学ぶ姿」をどうぞご覧ください😊

さて、当日の朝5時の様子です!全員元気

もっとみる
R5.11.30(木)の給食

R5.11.30(木)の給食

R5.11.30の給食です。
メニューは、、、

【まごはやさしい】
「まごはやさしい」とは、体を健康に保つために、積極的に食べたい食材の頭文字をとったものです。

体によいといわれている食材でも、その食材だけで必要な栄養素をとれることはありません。

単品ではなく、多くの食材を取り入れて、バランスのよい食事をするように心がけましょう😄

いつも美味しい給食ありがとうございます。
ごちそうさまで

もっとみる
R5.11.29(水)の給食

R5.11.29(水)の給食

R5.11.29の給食です。
メニューは、、、

【手を洗って食べよう!】
みなさん、食事の前はきちんと手を洗っていますか?

日常の生活で手を使う場面はとても多く、「握る・さわる・つまむ」などの方法で物にふれるため、目には見えないばい菌がいっぱいです。

主に手につくばい菌は、腹痛やゲリなどの食中毒を起こす原因にも鳴ります。

今日の献立はパンです。手を使って食べる場面もあると思います。
食事の

もっとみる
R5.11.28(火)の給食

R5.11.28(火)の給食

R5.11.28の給食です。
メニューは、、、

【噛む動作をチェック!】
みなさん、よくかんで食事をしていますか?

よく噛むことは、あごや歯を丈夫にするだけでなく、頭の働きもよくなるんです。

理由は、噛む筋肉を動かすことで、その周りの血管や神経が刺激されるからです。その刺激によって、脳の血流がよくなり、脳の記憶力や集中力が高まります。

耳の前に指をあてて噛む動作をしてみると、下あごの骨と頭

もっとみる
R5.11.27(月)の給食

R5.11.27(月)の給食

R5.11.27の給食です。
メニューは、、、

【ししゃもの話し】
ししゃもには、カルシウムが多く、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれているため、頭からまるごと食べると栄養満点です😄

また、小骨をしっかり噛むことで、あごがきたえられ、歯並びもよくなります。

さらに、若返りビタミンといわれるビタミンEもとても多く、ガン予防や病気の予防にもすぐれた効果があります。

今日はししゃもをみ

もっとみる
R5.11.24(金)の給食

R5.11.24(金)の給食

R5.11.24の給食です。
メニューは、、、

【和食の日について】
11月24日は「和食の日」です。

日本の伝統的な和食は、ユネスコ無形文化財遺産に登録されています。
和食の特徴は主に3つ。

①「新鮮な食材を使い、その食材の持ち味を尊重する」
②「健康的な食生活を支える栄養バランス」
③「自然の美しさや、季節の表現」

などがあり、世界に誇れます。

しかし、食生活の変化や外食が発達したこ

もっとみる
R5.11.22(水)の給食

R5.11.22(水)の給食

R5.11.22の給食です。
メニューは、、、

【きびなごのはなし】
きびなごって知っていますか?
体に美しい銀色と青の帯をもつ小さな魚です。

うまみが強く、とても美味しいダシがとるため、うどんやそうめんのお汁にむいています。

また、骨がやわらかいためまるごと食べられます。
栄養も豊富でDHAやEPAなどの良質なあぶらを含んでいます。
さらに、カルシウムや、骨を強くするのに欠かせないリンもた

もっとみる
R5.11.21(火)の給食

R5.11.21(火)の給食

R5.11.21の給食です。
メニューは、、、

【たんぱく質のはなし】
豆腐は大豆から作られ、「たんぱく質」が豊富に含まれています。
体の筋肉や血液をつくる大切な栄養素ですが、体の中で自動的に作られるたんぱく質と食べものからとらなければならないたんぱく質があります。

食べ物からとらなければならないたんぱく質は全部で8つあるそうですが、豆腐にはその8つがバランス良く入っていて、栄養満点です😊

もっとみる
R5.11.20(月)の給食

R5.11.20(月)の給食

R5.11.20の給食です。
メニューは、、、

【かぜ予防によい食べものは?】
かぜは、いくつもある病気のなかでも、人が一番かかりやすい病気です。
かぜを予防するためには、質のよい睡眠と栄養バランスのとれた食生活が大切です。

かぜの予防によい栄養は、ビタミンAとCです。
ビタミンAとCは、のどや鼻の粘膜を丈夫にする働きがあります。

また、色の濃い野菜に多く含まれるため、風邪を引きやすいこれか

もっとみる