与勝第二中学校(公式note)

学校創立51年目を迎えた本校は、沖縄県うるま市勝連半島東端にあり、周辺地域では海産物のモズクや国会議事堂の柱や壁に使われているトラバーチンの産地であり、先人から脈々と受け継いできた伝統芸能「平敷屋エイサー」などが有名です😄素直で優しさ溢れる89名の生徒の応援をお願致します😆

与勝第二中学校(公式note)

学校創立51年目を迎えた本校は、沖縄県うるま市勝連半島東端にあり、周辺地域では海産物のモズクや国会議事堂の柱や壁に使われているトラバーチンの産地であり、先人から脈々と受け継いできた伝統芸能「平敷屋エイサー」などが有名です😄素直で優しさ溢れる89名の生徒の応援をお願致します😆

マガジン

  • 栄養と笑顔が満点!今日の給食

    学校でしか食べることの出来ないレアなご飯。それが「学校給食」!生徒が毎日食べている学校給食を随時ご紹介します😄

  • 与二中Diary~学校をもっと身近に~

    日々の学校の様子に関する記事をまとめました😄

  • 感動と青春がここに!部活動まとめ

    生徒が部活動に一生懸命に取り組む記事をまとめました😄

  • 与勝第二中学校創立50周年記念事業

    令和4年度は学校創立50周年記念事業を行います。これまでの歴史を振り返り、未来に向かってさらなる飛躍を遂げるためにも本事業の応援をよろしくお願いします😊

  • 楽しいが止まらない!学校行事まとめ

    学校行事に関する記事をまとめました😄

リンク

記事一覧

固定された記事

デジタルを駆使!世界へ羽ばたく生徒の作品!

先週、各ミュージックアプリで、本校生徒が制作した楽曲が世界に向けて発信されました😄 下記の「Chill Night Dance_feat.Miku」のリンクをクリックして、ぜひお聞きくださ…

R5.3.23(木)の給食

R5.3.23の給食です。 メニューは、、、 【今年度最後の給食】 今日は今年度最後の給食です。 給食センターの方々が、皆さんの健康と成長のため、美味しく食べてもらえ…

【解散総会】与勝第二中学校50年の歴史を胸に、未来へ進む!

令和5年3月17日(金)に「与勝第二中学校50周年記念事業実行委員会 解散総会」が行われました。 本校は、昭和47年4月1日勝連教育区立与勝第二中学校として、与勝…

R5.3.22(水)の給食

R5.3.22の給食です。 メニューは、、、 【ピーマンの話】 今日は「ピーマン」についてお話します。 今日の給食のハヤシライスには、ピーマンが入っています。 ピーマ…

R5.3.20(月)の給食

R5.3.20の給食です。 メニューは、、、 【ベイクドビーンズの話】 今日は「ベイクドビーンズ」についてお話します。 今日の給食のベイクドビーンズは、アメリカやイ…

R5.3.17の給食

R5.3.17の給食です。 メニューは、、、 【お箸の話】 お箸には、正しい持ち方があります。 それは昔の人が、どうやったらお箸を上手に使えるか、どうやったら美しく見…

R5.3.16(木)の給食

R5.3.16の給食です。 メニューは、、、 【鶏肉の話】 みなさん、こんにちは。 今日は「鶏肉」についてお話します。 からあげや焼き鳥など、みなさんが大好きな鶏肉で…

与勝第二中学校 第51回 卒業式

令和5年3月11日(土)与勝第二中学校では、卒業式が行われました。 毎年行われる卒業式は、1つのステージを卒業し、新たなステージへと進む大切な日です。 卒業式で…

R5.3.15(水)の給食

R5.3.15の給食です。 メニューは、、、 【にんじんの話】 今日は「にんじん」についてお話します。 にんじんには江戸時代に中国から伝わった東洋種と、明治時代に日…

R5.3.14(火)の給食

R5.3.14の給食です。 メニューは、、、 【雑穀と豆の話】 みなさん、こんにちは。今日は「雑穀」と「豆」についてお話します。 雑穀とはおもにイネ科で粒の小さな穀…

R5.3.10(金)の給食

R5.3.10の給食です。 メニューは、、、 【ハンバーグの話】 ハンバーグという料理はどのようにしてできたのでしょう。 いくつか説がありますが、今日はその中から2つ…

綺麗な木目!力強い文字!最高の記念品が新体育館へ

体育館に卒業記念品として作成された看板を設置しました! 作成してくれたのは、真鶴木工所さんです。 真鶴木工所さんには、社長の真鶴さんをはじめ、与勝第二中学校の卒…

R5.3.9(木)の給食

R5.3.9の給食です。 メニューは、、、 【キムチの話】 今日は、韓国で代表的な漬物である「キムチ」のお話です。 赤くて辛いキムチですが、もともとは、白くて辛いもの…

R5.3.8(水)の給食

R5.3.8の給食です。 メニューは、、、 【ニガナの話】 今日の和え物は「ンジャナの白和え」です。 ンジャナとは沖縄の方言で、ニガナと呼ばれるキク科の野菜のことを…

R5.3.7(火)の給食

R5.3.7の給食です。 メニューは、、、 【料理の盛りつけの話】 料理のおいしさは、味や香りだけではなく、五感で味わうと言われています。 五感の一つである視覚に影響…

R5.3.6(月)の給食

R5.3.6の給食です。 メニューは、、、 【受験生応援!げん担ぎ給食】 受験生への応援給食ということで、今日の給食の効果は4つ! ①「さばの更紗焼き」→さばのDHA、E…

デジタルを駆使!世界へ羽ばたく生徒の作品!

デジタルを駆使!世界へ羽ばたく生徒の作品!

先週、各ミュージックアプリで、本校生徒が制作した楽曲が世界に向けて発信されました😄
下記の「Chill Night Dance_feat.Miku」のリンクをクリックして、ぜひお聞きください!

作品は、ネット部活動を通して制作されました。
制作過程から、実際に発信されるまでに、本校の目指す生徒像「想像する力・発信する力・創造する力」を身に付けています。学習活動が素晴らしい成果へと実現した作品で

もっとみる
R5.3.23(木)の給食

R5.3.23(木)の給食

R5.3.23の給食です。
メニューは、、、

【今年度最後の給食】
今日は今年度最後の給食です。
給食センターの方々が、皆さんの健康と成長のため、美味しく食べてもらえるように工夫しながら献立を考えて、調理してくれていました。

これから春休みに入る皆さんに、給食センターから大事なお願いがあります。

以上のことを心がけて、また元気な姿で新学期に会いましょう。

給食センターの皆さんへ!
今年度の

もっとみる
【解散総会】与勝第二中学校50年の歴史を胸に、未来へ進む!

【解散総会】与勝第二中学校50年の歴史を胸に、未来へ進む!

令和5年3月17日(金)に「与勝第二中学校50周年記念事業実行委員会 解散総会」が行われました。

本校は、昭和47年4月1日勝連教育区立与勝第二中学校として、与勝中学校から分離創設され、着実に50年間という歴史を積み重ねてきました。

祝いの時期は、新体育館落成と重なり、盛大な創立50周年記念式典を開催でき、地域と共にお祝い出来たことを嬉しく思います。式典の様子は下記の記事をご覧ください。

もっとみる
R5.3.22(水)の給食

R5.3.22(水)の給食

R5.3.22の給食です。
メニューは、、、

【ピーマンの話】
今日は「ピーマン」についてお話します。
今日の給食のハヤシライスには、ピーマンが入っています。

ピーマンはもともと「甘トウガラシ」と呼ばれていて、フランス語で甘いトウガラシのことを「ピメン」と呼ぶことから、「ピーマン」と言うようになりました。

ピーマンには、がんや老化防止に有効といわれるビタミンCが豊富に含まれています。
しかも

もっとみる
R5.3.20(月)の給食

R5.3.20(月)の給食

R5.3.20の給食です。
メニューは、、、

【ベイクドビーンズの話】
今日は「ベイクドビーンズ」についてお話します。

今日の給食のベイクドビーンズは、アメリカやイギリスなどの国でよく食べられている料理です。いんげん豆を甘辛いソースで煮込んだ料理です。

イギリスのベイクドビーンズはトマトソースと砂糖で味付けされることが多く、アメリカのボストンでは、塩漬けした豚肉とシロップで作られることが多い

もっとみる
R5.3.17の給食

R5.3.17の給食

R5.3.17の給食です。
メニューは、、、

【お箸の話】
お箸には、正しい持ち方があります。
それは昔の人が、どうやったらお箸を上手に使えるか、どうやったら美しく見えるかを一生懸命に考えた結果です。

お箸は正しく持つことで、その力を最大限に発揮できます。

「はさむ」だけではなく「つまむ」「切る」「割く」「まぜる」「おさえる」「すくう」や、のりなどを「巻く」、魚の皮を「はがす」、骨を「はずす

もっとみる
R5.3.16(木)の給食

R5.3.16(木)の給食

R5.3.16の給食です。
メニューは、、、

【鶏肉の話】
みなさん、こんにちは。
今日は「鶏肉」についてお話します。

からあげや焼き鳥など、みなさんが大好きな鶏肉ですが、ブロイラーや地鶏などの種類があり、飼育日数で味や歯ごたえが変わります。

鶏肉はからだの血や肉になるたんぱく質が多く含まれ、脂肪は牛肉や豚肉より少ないので、ヘルシーな食べものです。
からあげ、照り焼き、フライドチキンをはじめ

もっとみる
与勝第二中学校 第51回 卒業式

与勝第二中学校 第51回 卒業式

令和5年3月11日(土)与勝第二中学校では、卒業式が行われました。

毎年行われる卒業式は、1つのステージを卒業し、新たなステージへと進む大切な日です。

卒業式で感動するのは、たくさんの思い出とともに過ごしてきた3年間が1つの区切りとして、その成長を実感できる瞬間だからだと思います。
思い出の中には、友達との楽しい時間や、先生に教えてもらったことなど、様々なものが含まれ、そのすべてが生徒の人生の

もっとみる
R5.3.15(水)の給食

R5.3.15(水)の給食

R5.3.15の給食です。
メニューは、、、

【にんじんの話】
今日は「にんじん」についてお話します。

にんじんには江戸時代に中国から伝わった東洋種と、明治時代に日本にきた西洋種があり、現在私たちがよく食べているのは西洋種です。
にんじんに多く含まれているベータカロテンは、体の中でビタミンAにかわる栄養素です。
栄養の効果は、粘膜を丈夫にするはたらきがあるため、「目・口・鼻・のど」などを健康に

もっとみる
R5.3.14(火)の給食

R5.3.14(火)の給食

R5.3.14の給食です。
メニューは、、、

【雑穀と豆の話】
みなさん、こんにちは。今日は「雑穀」と「豆」についてお話します。

雑穀とはおもにイネ科で粒の小さな穀物です。アワ・ヒエ・キビ・ハト麦など、いろいろな種類があげられます。
雑穀は現代人に不足しがちなカルシウムや鉄分、ミネラルや食物繊維が豊富で、栄養価が高いのが特徴です。雑穀の歴史は古く、遺跡の出土品からもアやヒエなどが縄文時代以前か

もっとみる
R5.3.10(金)の給食

R5.3.10(金)の給食

R5.3.10の給食です。
メニューは、、、

【ハンバーグの話】
ハンバーグという料理はどのようにしてできたのでしょう。
いくつか説がありますが、今日はその中から2つご紹介します。

1つめは、ドイツの船乗りがトルコに行ったとき、肉を細かくして生で食べる料理に出会いました。食べてみるととても美味しく、気に入りました。その料理をドイツの港町、ハンブルグに伝えると、生ではなく、焼く料理になって広まり

もっとみる
綺麗な木目!力強い文字!最高の記念品が新体育館へ

綺麗な木目!力強い文字!最高の記念品が新体育館へ

体育館に卒業記念品として作成された看板を設置しました!

作成してくれたのは、真鶴木工所さんです。
真鶴木工所さんには、社長の真鶴さんをはじめ、与勝第二中学校の卒業生も多く働いている会社です。
真鶴木工所の皆さん!今回はご協力いただきありがとうございます😊

「体育館」の文字は、平敷屋エイサー保存会会長の新里正幸さんに書いてもらいました。
新里さんの文字からは、生徒の青春を受け止める新体育館と与

もっとみる
R5.3.9(木)の給食

R5.3.9(木)の給食

R5.3.9の給食です。
メニューは、、、

【キムチの話】
今日は、韓国で代表的な漬物である「キムチ」のお話です。
赤くて辛いキムチですが、もともとは、白くて辛いものではなかったことをご存知ですか?

キムチがキムチになる前、「チムチェ(語源は諸説あり)」という野菜の塩漬けでした。
チムチェは、日本でもよく食卓に並ぶ漬け物のようなイメージです。

そこに、豊臣秀吉が朝鮮出兵時に持ち込んだ唐辛子が

もっとみる
R5.3.8(水)の給食

R5.3.8(水)の給食

R5.3.8の給食です。
メニューは、、、

【ニガナの話】
今日の和え物は「ンジャナの白和え」です。

ンジャナとは沖縄の方言で、ニガナと呼ばれるキク科の野菜のことをいいます。和名は「ホソバワダン」といい、ニガナの呼び名は、ほろ苦い味からそう呼ばれるようになったそうです。
海岸沿いの岩場や砂地に自生し、沖縄では昔から、すりつぶして青汁のように飲み、薬として使われたり、健康野菜として良べられてきま

もっとみる
R5.3.7(火)の給食

R5.3.7(火)の給食

R5.3.7の給食です。
メニューは、、、

【料理の盛りつけの話】
料理のおいしさは、味や香りだけではなく、五感で味わうと言われています。
五感の一つである視覚に影響するのが、盛りつけ方や彩りです。
盛りつけの一例を紹介します。

これだけで、見た目もおいそうになり、食欲も増します。
給食や調理実習の配膳のときに、盛りつけ方を工夫してみましょう😄

今日の給食もすごく美味しかったです!!
いつ

もっとみる
R5.3.6(月)の給食

R5.3.6(月)の給食

R5.3.6の給食です。
メニューは、、、

【受験生応援!げん担ぎ給食】
受験生への応援給食ということで、今日の給食の効果は4つ!
①「さばの更紗焼き」→さばのDHA、EPAが脳細胞を活性化。
②「れんこん」→れんこんの穴が「将来の見通しが良い」という意味で縁起がよい。
③「ねぎとしょうがのみそ汁」→血行を良くし、免疫力を高める。
④「いよかんゼリー」→良い予感という意味で縁起がよい。

給食セ

もっとみる