与勝第二中学校(公式note)
学校でしか食べることの出来ないレアなご飯。それが「学校給食」!生徒が毎日食べている学校給食を随時ご紹介します😄
日々の学校の様子に関する記事をまとめました😄
生徒が部活動に一生懸命に取り組む記事をまとめました😄
教育委員会からのお知らせ
学校行事に関する記事をまとめました😄
先週、各ミュージックアプリで、本校生徒が制作した楽曲が世界に向けて発信されました😄 下記の「Chill Night Dance_feat.Miku」のリンクをクリックして、ぜひお聞きくださ…
R5.6.7の給食です。 メニューは、、、 【徳川家康も食べていた麦ごはん!】 日本人は、お米を主食としてきましたが、お米に次いで「麦」も大切な主食でした。 小さな粒の…
令和5年6月6日(火)生徒の安全を祈願して、プール開きを行いました。 今週から生徒達は、体育の授業でプールを行います。 子ども達が、安全で楽しく授業が出来るよう、先…
令和5年6月4日(日)台風の影響もあり、1日遅れで開催された中体連。 与勝第二中学校の生徒が躍動しました。 試合が行われたのは、女子バレー部・女子バドミントン部・男…
R5.6.6の給食です。 メニューは、、、 【カルシウムをとろう!】 みなさん、牛乳や小魚などカルシウムの多い食品を食べていますか? カルシウムは骨を作るのに欠かせない…
R5.6.5の給食です。 メニューは、、、 【成長期の体】 みなさん「たんぱく質」とってますか? 体の中のたんぱく質が不足すると、せっかく成長期の体が十分に大きくなりま…
R5.5.31の給食です。 メニューは、、、 【トマトの栄養!】 みなさん!トマトは好きですか? トマトで有名なイタリアでは、トマトを食べると健康になり、医者いらずとい…
R5.5.30の給食です。 メニューは、、、 【ごぼうについて!】 日本の食卓によく並ぶゴボウ。 食べているところは、ゴボウの根っこにあたる部分です。 ゴボウを食べている…
R5.5.29の給食です。 メニューは、、、 【海藻(かいそう)の栄養について】 海藻は、私たちの食生活で不足しがちな食物繊維やカルシウム、鉄分、ビタミン類を豊富に含ん…
R5.5.26の給食です。 メニューは、、、 【ヨーグルトで腸を元気に!】 ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加え、発酵させて作ります。 骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれて…
R5.5.25の給食です。 メニューは、、、 【じゃがいもの歴史】 じゃがいもは、中南米が原産地です。特にスペインでは、主食としてよく食べられています。 日本では昔、イ…
R5.5.24の給食です。 メニューは、、、 【チーズが最初に出来たのは!?】 チーズが最初に出来たのは、今から4,000年以上前です。 アラビアの商人が自分で作った水筒に、…
R5.5.23の給食です。 メニューは、、、 【食べものの働き!】 私たちの体は、いつも同じように見えますが、毎日少しずつ新しくなっています。 もう少し具体的にいうと、骨…
R5.5.22の給食です。 メニューは、、、 【豚肉を食べよう!】 沖縄の昔からの言い伝えで「豚は鳴き声以外は全部食べられる」とよく言われています。 それほど、沖縄には豚…
R5.5.19の給食です。 メニューは、、、 【交互にバランスよく食べよう!】 食事をするときは、ごはん・汁物・おかずを交互に食べましょう! そうすることで、栄養をバランス…
R5.5.18の給食です。 メニューは、、、 【食事をする理由】 私たちが食事をするのは、お腹を満たすためだけではありません。 食べものから体に必要な栄養素をとり、健康…
2023年3月7日 09:08
先週、各ミュージックアプリで、本校生徒が制作した楽曲が世界に向けて発信されました😄下記の「Chill Night Dance_feat.Miku」のリンクをクリックして、ぜひお聞きください!作品は、ネット部活動を通して制作されました。制作過程から、実際に発信されるまでに、本校の目指す生徒像「想像する力・発信する力・創造する力」を身に付けています。学習活動が素晴らしい成果へと実現した作品で
2023年6月7日 13:14
R5.6.7の給食です。メニューは、、、【徳川家康も食べていた麦ごはん!】日本人は、お米を主食としてきましたが、お米に次いで「麦」も大切な主食でした。小さな粒の麦は、栄養がたっぷり詰まっています😄昔、白いご飯を食べられるのは裕福な家庭だけで、他の人たちは麦をごはんに混ぜて量を増やして食べていました。江戸幕府を開いた徳川家康は、裕福であったにもかかわらず、麦ごはんを食べていたそ
2023年6月6日 14:06
令和5年6月6日(火)生徒の安全を祈願して、プール開きを行いました。今週から生徒達は、体育の授業でプールを行います。子ども達が、安全で楽しく授業が出来るよう、先生方やプール管理人としっかり準備しています😊気温も上がってきて夏本番が近づいています。体調管理に気をつけて、プールの授業を楽しんでいきましょうね😄
2023年6月6日 14:05
令和5年6月4日(日)台風の影響もあり、1日遅れで開催された中体連。与勝第二中学校の生徒が躍動しました。試合が行われたのは、女子バレー部・女子バドミントン部・男子バスケット部!毎日一生懸命に練習してきた成果を存分に発揮し、少ない人数のなか、相手校の粘りに体力を削られながらも、ぐっと踏ん張っていました。各部とも惜しくも敗退しましたが、頑張って身につけてきた技術や精神力を出し切り、楽しそ
2023年6月6日 12:32
R5.6.6の給食です。メニューは、、、【カルシウムをとろう!】みなさん、牛乳や小魚などカルシウムの多い食品を食べていますか?カルシウムは骨を作るのに欠かせない栄養素で、中学生の時期は体が大きくなり、骨も成長します😊その時期にカルシウムが不足すると、背が伸びにくくなったり、歯が弱くなったり、イライラしやすくなる原因となります。今週は「歯と口の健康週間」です。カルシウムを意識し
2023年6月5日 12:42
R5.6.5の給食です。メニューは、、、【成長期の体】みなさん「たんぱく質」とってますか?体の中のたんぱく質が不足すると、せっかく成長期の体が十分に大きくなりません!理由は、わたしたちの体が、約60億兆個の細胞で出来ていて、そのほとんどは水とたんぱく質だからです😊たんぱく質が不足していると、体が大きくならないだけではなく、抵抗力も弱まり、病気になりやすくなります!牛乳や豆
2023年5月31日 16:29
R5.5.31の給食です。メニューは、、、【トマトの栄養!】みなさん!トマトは好きですか?トマトで有名なイタリアでは、トマトを食べると健康になり、医者いらずという意味で「トマトが赤くなりはじめると、医者が青くなる」ということわざもあるそうです😂トマトがなぜ体に良いかというと「リコピン」と呼ばれる栄養が関係しています。リコピンは、血液をサラサラにしたり、体の老化を防止したり、脳
2023年5月30日 12:32
R5.5.30の給食です。メニューは、、、【ごぼうについて!】日本の食卓によく並ぶゴボウ。食べているところは、ゴボウの根っこにあたる部分です。ゴボウを食べている地域は世界でも少ないですが、歯ごたえもよく美味しいです😊食物繊維と呼ばれる栄養が豊富で、お腹の中をきれいにし、お腹の調子を整える働きがあります。今日は、ナッツと一緒に和え物として使っています。よく噛んで食べてください
2023年5月29日 12:34
R5.5.29の給食です。メニューは、、、【海藻(かいそう)の栄養について】海藻は、私たちの食生活で不足しがちな食物繊維やカルシウム、鉄分、ビタミン類を豊富に含んでいるうえに、カロリーも低いので健康食品として注目されています😊日本の海では、色々な種類の海藻がとれます。沖縄でとれるアーサやもずくも海藻の仲間です。お家で海藻類を食べることはありますか?今日の給食に入っているわかめ
2023年5月26日 12:38
R5.5.26の給食です。メニューは、、、【ヨーグルトで腸を元気に!】ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加え、発酵させて作ります。骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれているほか、乳酸菌の効果で腸内環境を整えてくれる働きもあります😊ヨーグルトの歴史は古く、紀元前2,000年にエジプトやパピロニアで同様の食べものや飲みものがあったことが記録されています。ヨーグルトが世界に広まったきっかけ
2023年5月25日 13:03
R5.5.25の給食です。メニューは、、、【じゃがいもの歴史】じゃがいもは、中南米が原産地です。特にスペインでは、主食としてよく食べられています。日本では昔、インドネシアのジャカルタから伝わったので「ジャガタライモ」と呼ばれていたそうです😊歴史とともに呼び名が変わり、現在の「じゃがいも」になったそうです。じゃがいもには、たくさんの種類がありますが、主にホクホクとした食感の「男爵い
2023年5月24日 12:40
R5.5.24の給食です。メニューは、、、【チーズが最初に出来たのは!?】チーズが最初に出来たのは、今から4,000年以上前です。アラビアの商人が自分で作った水筒に、牛乳を入れて長い旅に出かけたことがきっかけです。その日は焼きつくような太陽が照りつけていたうえ、歩く振動で牛乳が入った水筒もずっと揺られていました。牛乳を飲もうとした商人はあることに気がつきました。なんと牛乳が
2023年5月23日 12:39
R5.5.23の給食です。メニューは、、、【食べものの働き!】私たちの体は、いつも同じように見えますが、毎日少しずつ新しくなっています。もう少し具体的にいうと、骨や筋肉、血液などを形作っている細胞が次々に新しい細胞へと入れ替わっているのです。その細胞は、全て食べものから作られます。つまり、元気で丈夫な体や、しなやかできれいな体は食生活が大きく関係しているということ!一度しか
2023年5月22日 12:33
R5.5.22の給食です。メニューは、、、【豚肉を食べよう!】沖縄の昔からの言い伝えで「豚は鳴き声以外は全部食べられる」とよく言われています。それほど、沖縄には豚を使った料理が多いですが、それにはちゃんとした理由があるのです😊それは、暑さの厳しい沖縄で、夏バテを予防するビタミンB2という栄養が豚肉にはたくさん含まれているからです!これからどんどん暑くなってきます。豚肉をたく
2023年5月19日 13:46
R5.5.19の給食です。メニューは、、、【交互にバランスよく食べよう!】食事をするときは、ごはん・汁物・おかずを交互に食べましょう!そうすることで、栄養をバランスよくとることができます。おかずばっかり食べたあとに、みそ汁だけを飲んだり、ごはんだけを食べたりする「ばっかり食べ」をすると、途中で満腹になってしまうことがあります。途中で満腹になると、食べ残しがでて、栄養もかたよって
2023年5月18日 12:31
R5.5.18の給食です。メニューは、、、【食事をする理由】私たちが食事をするのは、お腹を満たすためだけではありません。食べものから体に必要な栄養素をとり、健康な状態で体を動かしたり、勉強したりするためでもあります。ただ、自分の好きなものばかり食べていると、栄養のバランスがくずれ、元気がなくなったり、風邪をひきやすくなったりします。自分の体は自分で食べたもので出来ていることを意