与勝第二中学校(公式note)
学校創立51年目を迎えた本校は、沖縄県うるま市勝連半島東端にあり、周辺地域では海産物のモズクや国会議事堂の柱や壁に使われているトラバーチンの産地であり、先人から脈々と受け継いできた伝統芸能「平敷屋エイサー」などが有名です😄素直で優しさ溢れる89名の生徒の応援をお願致します😆
記事一覧
【解散総会】与勝第二中学校50年の歴史を胸に、未来へ進む!
令和5年3月17日(金)に「与勝第二中学校50周年記念事業実行委員会 解散総会」が行われました。
本校は、昭和47年4月1日勝連教育区立与勝第二中学校として、与勝中学校から分離創設され、着実に50年間という歴史を積み重ねてきました。
祝いの時期は、新体育館落成と重なり、盛大な創立50周年記念式典を開催でき、地域と共にお祝い出来たことを嬉しく思います。式典の様子は下記の記事をご覧ください。
5
R5.3.10(金)の給食
R5.3.10の給食です。
メニューは、、、
【ハンバーグの話】
ハンバーグという料理はどのようにしてできたのでしょう。
いくつか説がありますが、今日はその中から2つご紹介します。
1つめは、ドイツの船乗りがトルコに行ったとき、肉を細かくして生で食べる料理に出会いました。食べてみるととても美味しく、気に入りました。その料理をドイツの港町、ハンブルグに伝えると、生ではなく、焼く料理になって広まり