与勝第二中学校(公式note)

生徒たち自身が想像し、発信していくnote。令和6年5月より、すべての記事を学生ライターとして全生徒で執筆しています。魅力ある学校の発信を通して、与勝第二中学校のよさを再発見し、新たに創りあげていく。生徒たちのありのままの言葉で語られたnoteをどうぞお楽しみください。

与勝第二中学校(公式note)

生徒たち自身が想像し、発信していくnote。令和6年5月より、すべての記事を学生ライターとして全生徒で執筆しています。魅力ある学校の発信を通して、与勝第二中学校のよさを再発見し、新たに創りあげていく。生徒たちのありのままの言葉で語られたnoteをどうぞお楽しみください。

リンク

マガジン

  • 栄養と笑顔が満点!今日の給食

    学校でしか食べることの出来ないレアなご飯。それが「学校給食」!生徒が毎日食べている学校給食を随時ご紹介します😄

  • 与二中Diary~学校をもっと身近に~

    日々の学校の様子に関する記事をまとめました😄

  • 楽しいが止まらない!学校行事まとめ

    学校行事に関する記事をまとめました😄

  • 教育委員会からのお知らせ

    • 22本

    教育委員会からのお知らせ

  • 学校からのお知らせ

    学校からのお知らせをまとめたマガジンになります😊その都度更新しますが、連絡ツール「スクリレ」のほうがよりタイムリーに情報をお届けできます。ご登録がまだお済みでない場合は、学校へご連絡ください😊

記事一覧

本番に強すぎる?!不安を払拭する選手たち

R5.9.29(金)の給食

R5.9.29の給食です。 メニューは、、、 【十五夜メニュー】 今日は旧暦の8月15日。 中秋の名月といって、1年中で月が1番美しく見える日とされています。 沖縄では、「十五夜(ジュウグヤー)」と呼ばれ、ヒノカンや仏壇に「ふちゃぎ」をお供えし、1年の災難を防ぐ魔よけ行事が昔から受け継がれてきました。 ふちゃぎとは、楕円形のおもちに小豆をまぶした料理です。 本来は甘くない食べ物ですが、最近では食べやすく甘いふちゃぎがスーパーでも売られています。 今日の給食では、ふちゃ

R5.9.28(木)の給食

R5.9.28の給食です。 メニューは、、、 【給食の豆で筋肉モリモリ?!】 給食にはよく大豆やひよこ豆、レンズ豆、レッドキドニーのような豆が登場します! 最近は、お家で食べる機会も少なくなってきたため、学校給食で積極的に食べるよう日本全体で推奨されています。 豆の種類でも特に大豆は「畑のお肉」と言われるほど栄養価が高いです。 特にたんぱく質が豊富で、みなさんの体の成長を促してくれます。 たくさん食べて、理想の体型を手に入れてみてはいかがでしょうか?😄 今日も美味し

本番に強すぎる?!不安を払拭する選手たち

令和5年9月23日(土)タピック県総ひやごんスタジアムにて、第50回中頭地区陸上競技大会が行われました! 与勝第二中学校からは、男子100mに前徳駿天さん、男子4×100mリレーに嘉保響綺さん、前徳駿天さん、佐渡山陽斗さん、仲嶺雄太さんが出場しました。 全員朝から緊張しまくりで、ずーっと歩き回って止まらないチムどんどんダダ漏れ状態😂 前日練習でやっと完璧になったバトンパスも全然上手くいかない!! そんな不安だらけのスタートでした(笑) しかし、結果はというと、、、

R5.9.26(火)の給食

R5.9.26の給食です。 メニューは、、、 【白身魚と赤身魚のはなし】 魚には、白身魚と赤身魚がいます。 それぞれの特徴は以下の通りです。 今日の給食には「サバ」という魚が出ています。 白身魚、赤身魚どちらか考えて食べてみましょう😄 今日も美味しい給食ありがとうございます。 ごちそうさまでした!

R5.9.25(月)の給食

R5.9.25の給食です。 メニューは、、、 【パンを作っている人ってだあれ?】 みなさんが給食で食べているパンはどこで作られているか知っていますか? 実は、うるま市与那城地域にある「東門製パン」というところで作っています。 給食で食べているパンはお店に売られていない特別なパンです。 シンプルな材料で体にやさしく、どんな料理にも合います。 また、パン作りは、その日の天気や気温によって焼き上がりがことなるため、とても難しいです。 給食パンはみんなが食べる2日前から作り始

R5.9.22(金)の給食

R5.9.22の給食です。 メニューは、、、 【トーカチ】 旧暦8月8日は「トーカチ」です。数えで88歳の長寿をお祝いする日です。 また「八十八」は漢字で米という字になることから「米寿」とも呼ばれています。 「トーカチ」の語源は、マスに盛ったお米を平らにする竹でできた棒「斗掻き(とかき)」からで、17世紀に薩摩から伝わってきました。 昔は、寿命が短かったこともあり、88歳を迎えてお祝いをする人が少なかったため、部落をあげて盛大にお祝いをしていました。 2023年のう